『ゆとり』繋がりで。
 
先日学校へ行った際、どうやら中学受験? の帰りっぽい親子連れを御茶ノ水で多数見かけ、その中での会話で、
「円周率は3で計算して〜」
という話が出てました。
まぁ高校になったら『π』として置き換えて計算されてしまうこの円周率ですが、
やはり『3.14』世代の僕には改めてジェネレーションギャップを感じずにはいられませんでした。
 
今でこそ文系をもっとやっておけば人生も変わったのかなと思う所も多分にありますが、当時僕は算数が大好きで、な
んだか筆算した向こうに鬼畜的な値があると意味も無くゾクゾクしてたものです。先天性のM属性なんでしょう。
(算数や数学が好きな人は得てして「秘密で複雑な計算の先に単純明快な値があるのが面白い」と思ってそうけど)
その中で『3.14』なんて数は小学生の算数で値を荒らす代表格でその上頻発するというはた迷惑極まりないトンデモ数字だったので、
例えば円の面積、若しくは円柱の体積等を求める問題では円周率以外の数(半径とか高さとか)は単純な値である事が多く、
その為当時の僕はある程度覚えてました。(半径が3cmなら面積は28.26平方cm。半径が5cmなら面積は78.5平方cm)
それが今では3、筆算どころか頭の中で計算可能な値です。
 
ああ、だからと言って3である事を小馬鹿にするつもりはありません。
そもそも円周率なんてものはそれこそ3でも3.14でもただの近似値で、つい先日でしたっけ、桁数の記録を塗り替えられたような、未だゴールの見えてない値な訳でしてだからπなんて置き換わりを学ぶものです。

参照ニュース:筑波大のスパコン円周率計算記録、仏の技術者がパソコンで破る

僕が危惧したいのは、小学生の段階で、
「複雑な値の計算から離れていく」
事です。
今日電卓は愚かPCで、人がうんうん頭捻った結果に違うかもしれない値を出しそうな計算なんてオートマチック化されてますが、
やはり根底として、
『どういうプロセスを経てこういう値になるのか』、
それを考える力というものは大切だと思います。
だからこそ文字に置き換わる前の段階(小学校)でテストの余白をギチギチに使って筆算を行わせるのは糧になると考えるわけです。
その内により効率的なことを知っていくのも、また一つの勉強なんじゃないかなと。
 
なんでまぁそういう事があり、所謂『ゆとり教育』と呼ばれる、最早懐かしい響きすらあるこの単語には、そういう心配を持っています。
偉そうに弁を垂れられる立場じゃないですが。
 
どんだけ水物の話題してんだって話。